3D CAD ワークフロー向けの画期的なイノベーション

AMD は PTC との緊密なコラボレーションによって、最適なワークフロー パフォーマンスと生産性、さらにプラットフォームの信頼性を PTC Creo ユーザーに届けます。Radeon™ PRO グラフィックスを搭載した PTC Creo 認定ワークステーションを購入すると、大型アセンブリや複雑なモデルの作業をする際に卓越したパフォーマンスと優れたインタラクティブ性を実感できます。PTC Creo は最新の GPU による大容量のオンボード メモリ処理能力を活用して、複雑な機械アセンブリや高度な多分野ワークフローに、さらなる常時稼働 3D アクセラレーションを提供します。

13% 優れたパフォーマンス

AMD Radeon PRO W7700 と NVIDIA RTX 4000 Ada の比較1

25% 優れたパフォーマンス

AMD Radeon PRO W7600 と NVIDIA RTX 2000 Ada の比較2

GPU でアクセラレートされた機能

AMD が PTC と緊密に連携し、大規模アセンブリ向けの優れた 3D フレームレートとインタラクティブ性の最適化と提供を実現する機能の一例として、高度な OpenGL® 最適化、Vertex Buffer Object (VBO)、Order Independent Transparency (OIT) が挙げられます。特に OIT は、モデルとその周辺ジオメトリを "ピクセル精度" で表現するという特長があります。  この機能は、設計者が継続的に作業する際の実用的かつ透過的な 3D ビューポイントとなり、"設計における直感" を呼び覚まし、製品開発段階でより良い意思決定をするのに役立ちます。

PTC Creo default view
PTC Creo blended view
PTC Creo OIT view

以前の "ブレンド モード" で発生することが多かった、ジオメトリの不正確な "深度ソーティング" によって引き起こされる視覚的なアーチファクトを修正しました。  これは、オブジェクトの一部が古いブレンド モード テクノロジで正しく描画されないことを意味します。

大型アセンブリに対応するスケーラビリティ

最新の AMD Radeon PRO ワークステーション グラフィックス カードは PCI Express® 4.0 をサポートし、システム間やグラフィックス カード間の高速データ転送が可能になります。そのため、大型アセンブリのローディングとレンダリングの時間を短縮できます。大型アセンブリの表示をさらにリアルにすると GPU への負荷が高まりますが、大容量のオンボード メモリと高度な AMD RDNA™ GPU アーキテクチャにより、Radeon PRO グラフィックス カードでは、モデルのインタラクティブ性を低下させることなく、モデリング環境内のビジュアル品質を高めます。

AMD Radeon™ PRO W7600 Graphics
AMD Radeon PRO W6800 in case

PTC Creo への最適化と認定

最適化されたパフォーマンスと互換性を確保するため、Radeon™ PRO ワークステーション グラフィックス カードは、PTC アプリケーション全体でワークステーションクラスの信頼性を発揮できるか PTC によって徹底的に試験され、認定を受けています。Radeon™ PRO ワークステーション グラフィックスは、PTC の認定を受けた Dell、HP、Lenovo、その他のワークステーションに搭載することで、高度なパフォーマンス、信頼性、価値を実現し、PTC Creo 設計者に比類ないユーザー エクスペリエンスを提供します。

AMD Software: PRO Edition でプロフェッショナルのための GPU 能力を解き放つ

エンジニアリングや設計のプロフェッショナルからも頼りにされる AMD Software: PRO Edition は、生産性に対する厳しいニーズに応えます。たとえば、PRO Edition ソフトウェア スイートには、意思決定の質とスピードを高めるのに役立つ画質向上機能や、プロジェクト期間中のコラボレーションをサポートする基本的な録画およびストリーミング機能が含まれています。AMD Software: PRO Edition と AMD Radeon PRO グラフィックスで準備は万全。最高の成果を容易に生み出すことができます。

Monitor showing AMD Software: PRO Edition
AMD Threadripper PRO

追加のパフォーマンス パワー

適切な CPU を選択することで、最も一般的なワークフロー タスクのボトルネックに対処できます。AMD Ryzen™ Threadripper™ PRO プロセッサにより、シングルスレッドかマルチスレッドかにかかわらず、パワフルなパフォーマンスを実現。最大 2 TB のメモリをサポートします。

複数ディスプレイで生産性を向上

昨今の製品開発ワークフローは大きく変わりました。多くの開発ワークフローでは、複数のアプリケーションで設計、シミュレーション、データ管理、コラボレーションを同時に実行する作業が一般的になっています。

Radeon™ PRO ワークステーション グラフィックス カードに搭載された高度なマルチディスプレイ テクノロジにより、エンジニアはたった 1 枚のグラフィックス カードから、複数のアプリケーションと製品アセンブリを最大 4 台の超高解像度モニターで、各出力あたり最大 8K の解像度で表示できます。超解像度の設計表示により、正確でリアルかつ知見に優れた設計が実現します。また、別のアプリケーションの表示に別画面を使用することによって、ワークフローを高速化します。

Monitor showing PTC Creo

製品ポートフォリオ

PTC Creo® に合わせて調整、最適化、認定

PTC のテストと認定を受けたワークステーションで Radeon™ Pro ワークステーション グラフィックス カードを使用することでも、高度なパフォーマンスと信頼性で迅速なモデル制作とレンダリングが可能になります。

AMD Radeon PRO W7800 グラフィックス

  • 認定済みのグラフィックスとハイエンド GPU
  • 超大型アセンブリでも卓越したパフォーマンス
  • すべてのアセンブリで高忠実度を実現
  • DisplayPort 2.1 による最大 8K の解像度でプロフェッショナル ディスプレイをサポート

AMD Radeon PRO W7600 グラフィックス

  • コスト パフォーマンスに優れた認定グラフィックス
  • アセンブリ モデリングに最適
  • アセンブリでのパフォーマンスを強化
  • Creo と Windchill の同時使用
  • DisplayPort 2.1 による最大 8K の解像度でプロフェッショナル ディスプレイをサポート

AMD Radeon PRO W7500 グラフィックス

  • システムに PTC Creo 認定を追加
  • 完全に機能する透過モード、ビューポートで OIT を利用
  • DisplayPort 2.1 による最大 8K の解像度でプロフェッショナル ディスプレイをサポート
脚注
  1. 2024 年 5 月に AMD パフォーマンス ラボで次のシステムを使用してテストを実施しました。AMD Ryzen Threadripper PRO 5945WX、64 GB DDR4 RAM、Windows 11 Pro (Build:22635.3130) 23H2、64 ビット、AMD Radeon™ PRO W7700 で構成されたシステムと、NVIDIA RTX 4000 Ada を搭載した同様のシステム。SPECapc Creo 9 4K FSAA の GPU 総合スコアを使用しました。パフォーマンスは、ドライバー バージョンおよびシステム構成などの要因に応じて異なる場合があります。RPW-472

  2. 2024 年 5 月に AMD パフォーマンス ラボで次のシステムを使用してテストを実施しました。AMD Ryzen Threadripper PRO 5945WX、64 GB DDR4 RAM、Windows 11 Pro (Build:22635.3130) 23H2、64 ビット、AMD Radeon™ PRO W7600 で構成されたシステムと、NVIDIA RTX 2000 Ada を搭載した同様のシステム。SPECapc Creo 9 4K NoAA の GPU 総合スコアを使用しました。パフォーマンスは、ドライバー バージョンおよびシステム構成などの要因に応じて異なる場合があります。RPW-473

© 2024 Advanced Micro Devices, Inc.  All rights reserved.AMD、AMD Arrow ロゴ、Radeon、FirePro、およびその組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc. の商標です。PTC OpenGL および楕円形のロゴは、Khronos の許可により使用された Hewlett Packard Enterprise の商標または登録商標です。この資料に使用されているその他の製品名は識別目的のみに使用されており、所有するそれぞれの企業の商標である可能性があります。