
AI アクセラレーター、量子コンピューター、 HPC を統合し、世界が直面する多様な難題の解決を目指す
IBM と AMD は本日、「量子を中心としたスーパーコンピューティング (quantum-centric supercomputing, QCSC) 」として知られる、量子コンピューターとハイパフォーマ コンピューティング (HPC) を組み合わせた次世代コンピューティング アーキテクチャーの開発計画を発表しました。両社は、 IBM が誇る世界最高性能の量子コンピューターと量子ソフトウェア、そして AMD の HPC および AI アクセラレーター分野でのリーダーシップを活かしながら、拡張性の高いオープンソース プラットフォームの開発に向けて協業します。
量子コンピューティングは、情報の表現及び処理において、従来のコンピューターとは全く異なるアプローチをとる技術です。従来のコンピューターが 0 か 1 のいずれかの状態しか取れないビットを用いるのに対し、量子コンピューターは量子力学の法則に従う量子ビット (qubits) を使って情報を表現します。こうした特性により、古典コンピューティングでは解くことが困難な複雑な問題にも対応可能となり、はるかに広大な計算空間を活用できるようになります。これには、創薬、材料検索、最適化、ロジスティクスといった分野が含まれます。
IBM 会長兼最高経営責任者 (CEO) のArvind Krishna は、次のように述べています。「量子コンピューティングは、自然界をシミュレーションし、情報をまったく新しい方法で表現する技術です。 IBM の量子コンピューターと、 AMD の先進的な HPC 技術が連携することで、古典コンピューティングの限界を超える強力なハイブリッド モデルを構築していきます」
AMD の会長兼 CEO の Lisa Su は、次のように述べています。「高性能コンピューティングは、世界が直面する最も重要な課題の解決を支える基盤です。 IBM との協業を通じて、 ハイ パフォーマンス コンピューティング と量子技術の融合に取り組むことで、発見とイノベーションを加速できる大きな可能性が見えてきています」
「量子を中心としたスーパーコンピューティング」のアーキテクチャーでは、量子コンピューターが、 CPU 、 GPU 、その他の演算エンジンによって支えられる HPC および AI インフラと連携して動作します。このハイブリッドなアプローチでは、課題の各構成要素に対して、最も適した計算パラダイムを適用することで、より効率的な問題解決を可能にします。例えば、将来的には、量子コンピューターが原子や分子の挙動をシミュレートし、 AI によって強化された古典スーパーコンピューターが膨大なデータ解析を担うといった協調処理が実現されるでしょう。こうした技術の融合により、これまでにないスピードと規模で、現実世界の複雑な課題に挑むことが可能になります。
AMD と IBM は現在、 AMD の CPU 、 GPU 、 FPGA を IBM の量子コンピューターと統合し、これまで単独の計算パラダイムでは実現が困難だった新しいタイプのアルゴリズムを効率的に加速する方法を共同で模索しています。この取り組みは、 IBM が今後 10 年以内の実現を目指す「フォールト・トレラント量子コンピューター (fault-tolerant quantum computer 、 FTQC) 」の開発に貢献する可能性も秘めています。また、 AMD のテクノロジは、フォールト トレラント量子コンピューティングの重要な要素である「リアルタイムのエラー訂正機能」の実現においても有望視されています。
両社のチームは、 IBM の量子コンピューターと AMD の技術を連携させ、量子と古典のハイブリッドなワークフローを実行する初期デモンストレーションを、年内に実施する予定です。また、「 Qiskit 」のようなオープンソース エコシステムを活用することで、量子を中心としたスーパーコンピューティングを活かした新しいアルゴリズムの開発と普及を加速できるかどうかについても、今後検討を進めていきます。
IBM はすでに、量子コンピューティングと古典コンピューティングをシームレスに融合するというビジョンに向けた第一歩を踏み出しています。例えば、理化学研究所との連携により、 IBM のモジュール型量子コンピューター「 IBM Quantum System Two 」と、世界有数の性能を誇る古典スーパーコンピューター「富岳」を直接接続して運用する取り組みを開始しました。さらに、 Cleveland Clinic 、バスク州政府、 Lockheed Martin 社といった業界リーダーとの協業を通じて、量子リソースと古典リソースを組み合わせることで、古典コンピューター単独では対応が難しい複雑な問題に対しても、有益な成果が得られる可能性があることを実証しています。
米国エネルギー省オークリッジ国立研究所の「 Frontier 」は、史上初めてエクサスケールの壁を公式に突破したスーパーコンピューターであり、 AMD の CPU および GPU がその性能を支えています。現在では、 Lawrence Livermore National Laboratory ( ローレンス リバモア国立研究所 ) の「 El Capitan 」にも、 AMD EPYC™ プロセッサーと AMD Instinct™ GPU 技術が採用されており、 TOP500 リストに基づけば、 AMD は世界最速のスーパーコンピューター 2 機を駆動する唯一のプロバイダーとなっています。さらに AMD は、 HPC を超えて、グローバル企業やクラウドサービス・プロバイダーによる生成AIソリューションの数々にも、 CPU 、 GPU 、オープンソース ソフトウェアを通じて貢献しています。
IBM について
IBM は、世界をリードするハイブリッドクラウドと AI 、およびコンサルティング・サービスを提供しています。 世界 175 カ国以上のお客様の、データからの洞察の活⽤、ビジネス・プロセス効率化、コスト削減、そして業界における競争⼒向上を⽀援しています。 ⾦融サービス、通信、ヘルスケアなどの重要な社会インフラ領域における 4000 以上の政府機関や企業が、 IBM のハイブリッドクラウド・プラットフォームと Red Hat OpenShift によって、迅速に、効率良く、かつセキュアにデジタル変⾰を推進しています。 IBM は、 AI 、量⼦コンピューティング、業界別のクラウド ソリューションおよびコンサルティングなどの画期的なイノベーションを通じて、オープンで柔軟な選択肢をお客様に提供します。これらはすべて、信頼性、透明性、責任、包括性、ならびにサービスに対する IBM のコミットメントに裏付けられています。 詳細は、 www.ibm.com をご覧ください。
AMD について
AMD は、ハイパフォーマンス コンピューティング、グラフィックスと視覚化技術において 50 年以上にわたり革新をもたらしてきました。世界中の何十億人もの消費者、フォーチュン 500 企業、最先端の科学研究機関が、日常の生活、_仕事、遊びを向上させるために、 AMD のテクノロジを支持しています。 AMD 社員は、可能性の限界を押し上げる高性能で適応性の高い製品開発に注力しています。日本 AMD 株式会社は、 AMD の日本法人です。 AMD のさらなる詳細は、 AMD の ウェブサイト 、 Facebook または X をご覧ください。
※本プレスリリースは、 2025 年 8 月26 日 ( 現地時間 ) に米国本社で発表されたプレスリリースの抄訳版です。リリース全文については原文 ( 英語 ) をご参照ください。
メディア ライブラリー
最新の AMD の企業ロゴや製品ロゴ、画像、B ロール映像をダウンロードできます。